【キーボード掃除】トイレの便座より汚れている!?HHKBのキーキャップを丸洗いする手順

最近はトイレの便座より汚い、なんて言われているほどで実際に久しぶりにちゃんと掃除をし終えたのでお手入れの手順を書いておきます。

写真はHHKBですが、キーキャップの取り外しができるものなら同じ要領でもできるはずです。

掃除をするために必要なもの

掃除をする前に用意できていると望ましいものです。

  • キープラー(キーキャップを引き抜くための道具)
  • 中性洗剤(食器用洗剤など)
  • タオル
  • 綿棒
  • ノンアルコールのウェットティッシュ

キープラーなどキートップを引き抜くための道具

本格的に掃除をするならキーキャップを外す必要があります。

なくても取り外せなくはないかもしれませんが、キーボード本体やキーキャップに傷がついてしまうおそれもあるのでもしない場合は無理せず買っておいたほうが良いです。

他にもあると便利な道具

  • キーボードプラシ
  • エアダスター

これらはなくても掃除は可能です。

ただ、本体の汚れが深刻な場合はウェットティッシュなどで拭き取る前にブラシやダスターでほこりや髪の毛を掃除しておくことができるので、もしあれば便利だと思います。

キーボード(HHKB)を掃除する手順

キーボードの写真を撮影しておく

あるあるなのが、キートップを外したあとにキーの配置がわからなくなってしまうことです。

事前にスマホなどで写真を取っておくと安心して取り付けができます。

電源を切ってキートップを取り外して丸洗いする

電源を切ったら、いよいよキートップを外して洗っていきます。

自分は洗濯ネットに入れてお湯を軽く汚れを落としてから、お湯を張った桶に食器用洗剤を適量いれて1時間放置した。

こうすることで汚れを浮かせることができるようです。

本体のホコリや髪の毛を取り除く

上記を待っている間に本体の清掃をします。

もしある場合は、ここでエアダスターやキーボードプラシを使ってゴミを取っておきましょう

本体の汚れを綿棒やウェットティッシュで拭き取っていく

HHKBの場合、通常の綿棒だと端の溝は細くてうまく掃除ができませんでした。

赤ちゃん用の綿棒が自宅にあったのでそちらを数本いただいて掃除に使いました。

(Commandキーの箇所折れてしまったとこの時気付いた。みなさんも気をつけて

清掃前と比べるとだいぶキレイになりました。

キートップをタオルで拭いてから自然乾燥させる

洗剤につけたキートップをしっかり水で洗い流します。

その後はタオルで可能な限り水を切っておきましょう。

とはいえそれだけではキートップの溝の水滴などはとれないので、しっかり自然乾燥をさせます。

うっかり踏んでしまったりしないように注意してください。

自分は下記のように並べてから机の上で乾かしました。

乾く前にキートップを取り付けるのはNGです。必ず完全に乾いてからにしましょう。

キートップを取り付けていく

最初に外す前に撮影した写真をもとに取り付けていけば完了です。

お掃除お疲れ様でした。

まとめ

キーボードは毎日使う割に目視だけでは汚れに気づきづらいですが、長く使うためにも継続的に計画的に掃除を続けて行きたいところですね。

HHKBはキー数が比較的少ない上にキートップも取り外しがしやすいのでメンテナンスがしやすかったです。メンテナンスのしやすさも大きな利点だと改めて感じました。

HHKBに興味がある方は下記の記事も見てもらえると、とっても嬉しいです。それでは〜

参考ページ

キーボードの正しい掃除方法とは?必要なツールや注意点もご紹介