【失敗から学ぶ】リモートワークで家族とうまく共存するときのアンチパターン

remote-weorker

2020年3月、コロナウィルスが蔓延して生活が激変しました。

その当時、ちょうど妻が仕事をやめてお腹に子供を授かったタイミングで、胎児への影響もわからず、本当に心配と不安の連続でした。

幸いなことに、勤務先では4月ごろから全社的にリモートワークが始まり、ほとんど外出せずに仕事ができるようになり、その後は感染対策も徹底したおかげもあって、今は無事に子供も生まれて元気に育っています。

と、リモートワークの恩恵を多大に受けた自分ですが、メリットもあれば苦労したこともたくさんありました。

この記事の対象者
  • リモートワークをしながらの家庭と仕事のバランスに悩んでいる方
  • 子育てでなかなか自分の時間が確保できない方
  • リモートワーク(テレワーク)を不安に思っている方

同じ空間で仕事する

あくまで我が家の例です。

リモートワークを始めて開始した当時住んでいるアパートでは、1つの部屋で自分は仕事をして妻は家事や子育てをして過ごしていました。自分たちはあまり合っていなくて結構ギスギスしていました。お互い目に見えていると気が休まらないところもありました。MTGの音がテレビを視聴する妻にストレスをかけたり、逆も然り、それぞれの生活音がお互いにストレスをかけているような悪循環になっていました。

部屋があるなら分けておいたほうが互いの衝突が間違いなく減ります。実際今は引っ越して仕事部屋を分けており、以前より穏やかな生活を送ることができています。

引っ越しができるなら、小さくても良いので仕事部屋を確保するのがオススメです。

ただそう簡単にできないということもあるでしょう。私も数年は引っ越せないねとなった際は、ASKULでパーティションを購入して目線だけでも隠すようにしました。

音はダダ漏れではありましたが、存外それだけでもお互いのストレス軽減には一役買ってくれました。

家族に理解してもらう努力を怠る

家で仕事をする以上は、家族の理解も必ず必要になります。

いくら家にいるとはいえ、仕事に集中したくて話かけられるのも困るタイミングもあるでしょう。こうしたことを家族にも説明して理解してもらう努力はする必要があります。

当初このあたりを怠って、何度か衝突をしました。重要なMTGなどは事前に家族に伝えておくなども場合によっては有効です。

仕事なんだから仕方ないだろう、みたいな態度だけでは伝わらないこともあります。しっかり家族と対話をしておくことが非常に重要だと感じています。

我が家では重要MTGや集中タイムのときはSwitchBotを使ってランプを点灯させていました。

職場に生活音や映像が流れるのを気にしすぎる

リモートワークあるあるですが、当初はミュートし忘れて家族と会話してそれがそのまま垂れ流されていたことも何度かありました。

妻「しごといつ終わるの?」
俺「19時ごろかな」
妻「こどもお風呂にいれるから時間通りに終われる?」

みたいな会話もそのまま垂れ流してしまい、「うわぁぁ」となることもよくありました。

下記の記事でも、リモートワーク1番の悩みは「ビデオ会議に生活音が入り込んでしまうこと」のようですね。

コロナで勃発!共働き夫婦の家庭内ストレス「妻は80% 夫は40%」 | ライフスタイル|VERY[ヴェリィ]公式サイト|光文社

今だから言えますが、ある程度ダダ漏れるのはもうしょうがないと割り切れると一番楽です。

例えば、子どもがカメラに映り込むことなどはもう場合によっては仕方ないです。気になるならそういうこともあると、事前に職場に伝えておくなりしておきましょう。

リモート組織として有名なGitLabの書籍では、「オンライン通話中に家族が映り込むことを歓迎している一面もあります。」といった記述もあります。家族の理解はもちろん、職場の理解も得られるカルチャーがあるとだいぶ精神的に楽になります

ワーキングアグリーメントを作成してみるなどして、文化形成を促すのもよいかもしれません。

まとめ

特にコロナになってからのこの1年半は試行錯誤の連続でしたが、ようやく新しい働き方としてうまく活用できるようになってきています。

ここまで失敗も衝突もたくさんありましたが、その都度改善をしてきて安定感が増してきました。

リモートワークをしている方、していない方はするときの何かヒントになれば幸いです。